軽自動車の車検費用は?
経済性に優れ維持費の負担が比較的少ない軽自動車も、車検を通すには出費が求められます。軽自動車の車検費用はどれくらいかかるのかを解説するとともに、車検費用を抑える方法をご紹介します。
軽自動車の車検費用の内容は?
軽自動車を車検に通すための費用は「法定費用」と「車検基本料金」そして「整備費用」を合算したものになります。それぞれの費用や料金がなぜ発生するのか、また具体的な金額がいくらになるのか見てみましょう。
- 軽自動車の法定費用
-
法定費用は車検を受けるときに必ず必要になる費用で「自動車重量税」「自動車賠償責任保険料」「法定手数料」のことを指します。
- 自動車重量税
-
自動車重量税とは本来、車の重さに対してかかる税金です。軽自動車については一律の税額になっています。ただしエコカーか否か、またエコカーの減免率はいくらか、さらに新車として登録されてから13年および18年が経過するのを境に税額は異なります。自動車重量税は年額であり、2年車検の場合2年分をまとめて納付します。
・2年自家用(検査対象軽自動車:二輪を除く)
エコカー |
エコカー(本則税率) |
エコカー以外 |
エコカー以外(13年経過) |
エコカー以外(18年経過) |
0円(免税) |
5,000円 |
6,600円 |
8,200円 |
8,800円 |
・2年事業用(検査対象軽自動車:二輪を除く)
エコカー |
エコカー(本則税率) |
エコカー以外 |
エコカー以外(13年経過) |
エコカー以外(18年経過) |
0円(免税) |
5,000円 |
5,200円 |
5,400円 |
5,600円 |
- 自賠責保険料
-
自賠責保険とは、交通事故が起きたときに被害者を救済するため、対人賠償のために加害者の負担を補うことを目的とする制度で、軽自動車にも加入が義務付けられています。加入料金は以下の通りです。
自賠責保険料
車種 |
24ヶ月契約 |
25ヶ月契約 |
軽自動車(検査対象車) |
19,730円 |
20,310円 |
※令和3年4月1日以降開始の契約で、離島以外の地域(沖縄県を除く)
法定手数料
法定手数料は印紙代とも呼ばれます。軽自動車のユーザー自ら検査場に持ち込むのか、車検を実施するお店が指定整備工場なのか、といった申請の違いによって手数料は異なります。
申請手数料
申請の種類 |
手数料(内訳) |
持込検査 |
1,800円 |
限定自動車検査証の提出があり限定保安基準適合証がない持込検査 |
1,600円 |
保安基準適合証の提出がある検査 |
1,500円 |
限定自動車検査証および限定保安基準適合証のある持込検査 |
1,500円 |
※保安基準適合証とは指定整備工場が発行するもので、車検に合格したことを証明する書面です。
※限定自動車検査証とはユーザー車検などで部分的に合格だったところを証明する書面です。
※限定保安基準適合証とは、ユーザー車検などで不合格になった部分について指定整備工場が検査基準を満たすよう手直ししたことを証明する書面です。
軽自動車の車検基本料
車検基本料金は定期点検費用や検査代行費用、測定検査費用など車検を通すのに必要となる作業料や手数料をパッケージにしたものですが、お店によって名称や内容が異なります。
カーディーラーであれば36,000円~45,000円前後が相場ですが、メーカーや各販売会社によっても異なります。車検専門店は15,000円~27,000円前後、自動車整備工場は20,000円~30,000円前後を目安として考えておくとよいかもしれません。
ただし車検基本料金はお店によって内容が異なります。金額だけを比べるのではなく、含まれる作業やサービスなど詳細も確認したいところです。
- 軽自動車の整備費用
-
車検でお車を点検した結果、部品を交換したり各部を調整することがあります。この作業において発生する部品代や作業工賃などが整備費用にあたります。
車検時の整備には必須整備と予防整備があります。お車の状態によっては車検に合格させるために実施しなければならない整備があり、これが必須整備です。また、直ちに不具合がない、または車検の合否とは関係ない場合に、車検後も安心して車を運転できるようトラブル防止のために実施する整備が予防整備です。
どの程度整備費用が発生するかは車によって異なります。一般的に年式の古い軽自動車ほど整備費用がかさむ傾向にあります。
- 軽自動車の車検費用の目安
-
一例として、登録から5年が経過した軽自動車(エコカー以外)では、自動車重量税が6,600円、自賠責保険料が19,730円となり、仮に車検基本料を30,000円とした場合総額は57,830円になります。どのお店に依頼するのかによって金額は異なり、この費用とは別に整備費用が必要になります。
軽自動車の車検を依頼できるお店とは?
軽自動車の車検はカーディーラーをはじめさまざまなお店で受け付けています。それぞれの特徴をおさらいします。
- カーディーラー
-
整備の技術力が高く知識も豊富で設備をうりにしているのがカーディーラーとされています。ただし車検基本料や整備費用が高くなる傾向にあります。
- カー用品店
-
純正部品のみを扱うカーディーラーとは異なり、予算やニーズに合わせて車検の内容を組み立てられるのが特徴です。
- 自動車整備工場
-
自動車の修理や車検を行う町の整備工場です。旧車や特定の車種について知識が豊富なお店もあります。
- 車検専門店
-
主に車検を専門に取り扱っているチェーン店です。ごく短時間での車検やユーザー車検の代行など、手軽さが特徴になっています。
- ガソリンスタンド
-
車検を実施するとガソリン価格の割引が受けられるといったサービスもあるのが特徴です。
オートバックスで軽自動車の車検を受けるメリット
オートバックスの車検が好評をいただいているポイントについてご紹介します。
事前の無料見積もりで整備費用がわかる
軽自動車の車検費用の総額は整備費用に大きく左右されます。オートバックスなら無料で車検の見積もりが可能です。実際に車検費用がいくらになるのか見当をつけられるのはもちろん、予防整備を充実させるなど自分好みの車検内容に仕立てることができます。
※店舗により車検基本料金が異なります。
> 車検の見積もり予約をする
- リーズナブルかつ技術力が高い
-
技術力の高い整備士を揃えているだけではなく、いち早く特定整備に対応するなど機材や設備も充実しています。先進の安全支援装備を備えた軽自動車の車検も安心してお任せいただけます。
- 軽自動車の車検の予約ができる
-
オートバックスならWEBやアプリから365日24時間いつでもどこからでも車検の予約を入れられます。まずは車検のお見積もりからご予約をおすすめしております。
- 車検と同時にドラレコなどを取り付けられる
-
オートバックスが取り扱う豊富な商品の中からドライブレコーダーやカーナビなどを取り付けることもできます。お支払いは車検の費用(法定費用を除く)と合算して分割払いにすることもできます。
車検を受けた後のメンテナンスがお得
オートバックスで車検をお受けいただくとメンテナンスカードへの加入料金が2年間無料になります。メンテナンスカードがあれば各種メンテナンスの基本工賃が無料になるのでお得に軽自動車を維持できます。
メンテナンスカードの特典
エンジンオイルやオイルフィルター、エアフィルター、バッテリー、ワイパーブレードなどが何度交換しても基本工賃が無料になります。またタイヤのパンク修理、タイヤの空気圧点検・充填、タイヤローテーション(年1回)、ウォッシャー液の点検・補充も無料です。
まとめ
軽自動車の車検費用は法定費用、車検基本料金、整備費用を合算したものになり、法定費用以外については車検を依頼するお店によって異なります。オートバックスなら事前に車検費用の見積もりを得られるのに加え、車検を受けた後もお得にメンテナンス費用を抑えることができます。しかもWEBやアプリから車検を予約できるので大変便利です。