タイヤのスリップサインの見方とは?タイヤ交換の判断基準も紹介

ゴム製品であるタイヤは、適切なタイミングで定期的に交換しなければならない消耗品です。車のタイヤの溝には、「スリップサイン」と呼ばれるゴムの突起部分があります。さまざまな基準をもとにタイヤの交換時期を判断する必要がありますが、スリップサインはその判断目安となるものの1つなのです。

タイヤのスリップサインが設けられている目的やその見方、タイヤ交換時期の判断基準のほか、タイヤの交換時期を延ばすポイントについて解説します。

カンタン予約・お店で待たない!

タイヤ交換をWEBで予約

カンタン予約・お店で待たない!

タイヤ交換をWEBで予約

タイヤのスリップサインとは適切な交換時期を知らせるサイン

タイヤのスリップサインとは、タイヤの適切な交換時期を知らせてくれるものです。

スリップサインの位置

タイヤの側面のことをサイドウォールといい、このサイドウォールのトレッド面(接地面)寄りに三角マーク(△印)があります。三角マークの頂点からまっすぐトレッド面を見ていくと、トレッド面に刻まれた溝の底が、一部だけ盛り上がっている箇所があります。これがタイヤのスリップサインです。

タイヤの残り溝の深さが1.6mm未満になったときが交換のサイン

タイヤのスリップサインは、溝の底部分から1.6mm盛り上がっており、トレッド面のゴムが摩耗することによって、この突起部分が姿を表します。スリップサインが出た際には、タイヤの残り溝が、1.6mm以下になっています。

タイヤの溝が1.6mm未満になると、安全に走行するための必要な性能が得られず、車がスリップする可能性が高まります。また、車検の基準を満たさず車検に通ることができません。つまり、スリップサインは「車がスリップしやすくなり、危険を示すサイン」なのです。

タイヤのスリップサインの見方

タイヤのスリップサインを見るときは、その位置と状態を確認します。
スリップサインが出たタイヤのトレッド面
タイヤメーカーにもよって異なりますが、スリップサインを示す三角マークは、タイヤの側面に4~9ヶ所あります。

三角マークは、タイヤを外さなくてもスリップサインを把握できるように、スリップサインの延長線上に刻まれています。まずは車の横から、三角マークの位置を確認してください。

三角マークの延長線上のトレッド面を見て、タイヤの溝底のスリップサインが出ているかどうかを確認してください。
スリップサインが出たタイヤのトレッド面
画像のように、タイヤの縦溝に対し、橋がかかったような状態になっていたら、「スリップサインが出ている」と判断できます。

ただし、タイヤは4輪すべてが均等に摩耗していくわけではありません。タイヤのトレッド面の減り方が不均一な「偏摩耗(へんまもう)」の状態だと、どこか1輪の1ヶ所にしかスリップサインが出ないこともあるので、必ず前後4輪の複数箇所の確認をするようにしましょう。

冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)の摩耗の判断基準

冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)の場合、「プラットホーム」と呼ばれるスリップサインに似た突起部分があります。

タイヤの溝の底部分にあったり、サイドウォールに識別用のマークがあったりするのは夏タイヤ(サマータイヤ)のスリップサインと同じです。ただし、新品時に10mm程度の溝の深さが50%に減ると、プラットホームが姿を表すことが夏タイヤとは異なります。

タイヤの溝の測り方については、下記の記事もご参照ください。

> タイヤの溝の測り方をわかりやすく解説!車検に通る深さは何ミリ?

タイヤのスリップサインが出た状態で走るデメリット

タイヤのスリップサインが出たら、直ちに交換が必要です。放置すると公道を安全に走ることができなくなります。ここでは、タイヤのスリップサインが出た状態で走るデメリットを3つ解説します。

雨の日にスリップしやすくなる

タイヤの溝がないと、濡れた路面でタイヤのトレッドと路面のあいだにある水を排出できなくなり、スリップしやすくなります。

特に、高速道路などを雨の日に走行するときは、タイヤのトレッドと路面とのあいだに水の膜ができて車が宙に浮いた状態になり、ハンドル操作ができなくなったり、ブレーキが効かなくなったりする「ハイドロプレーニング現象」(タイヤの水上滑走現象)が発生しやすくなり、とても危険です。

車検で不合格になる

道路運送車両の保安基準の第9条第2項にて「自動車の空気入ゴムタイヤは、堅ろうで、安全な運行を確保できるものとして、強度、滑り止めに係る性能等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない」と定められています。

この基準には、「空気入ゴムタイヤの接地部の全幅にわたり滑り止めのために施されている凹部のいずれの部分においても1.6mm以上の深さを有すること」とあり、タイヤの溝が1.6mm未満になると保安基準違反となり、公道を走行できなくなります。

放置すると交通違反になる

車検不適合の車は、「整備不良車」としての扱いとなります。整備不良車を公道で走らせるのは、道路交通法第62条違反です。タイヤの溝が1.6mm未満であることにより、普通自動車なら違反点数2点の加算と、9,000円の反則金が科せられる可能性があります。

タイヤのスリップサイン以外に交換時期を判断する基準

タイヤのスリップサイン以外にもタイヤの交換時期を判断する基準があります。ここでは、タイヤの交換時期を判断する基準を4つご紹介します。

車の走行距離

タイヤの交換時期を判断する基準の1つに、車の走行距離があります。一般的に、タイヤのゴムは約5,000kmの走行で約1mm摩耗するといわれており、仮に40,000kmを走行した場合、ゴムは約8mm摩耗していることになりますので、ゴム摩耗はこまめにチェックしましょう。

タイヤの使用年数

タイヤの使用年数も、交換の判断基準の1つになります。タイヤは、ゴム製品のため経年劣化するからです。

お車の使用状況や保管の仕方にもよりますが、一般的な夏用タイヤは、使用開始から4~5年経過した段階で、交換時期を迎えるとされています。オートバックスでは、新品タイヤの使用開始から約3年での点検をおすすめしています。

タイヤの劣化状況

タイヤを目視でチェックし、交換を判断する方法もあります。タイヤの表面に亀裂やひび割れが見つかったり、金属やガラスが刺さっている場合は、早めに交換した方がいいでしょう。

タイヤが劣化していると、ゴムは弾力性を失い、表面が硬くなっていきます。オートバックスの店舗では、タイヤ硬度計を常備しているので、タイヤのゴムの硬度を確認することができます。

冬用タイヤシーズン終了時

冬用タイヤのシーズンが終了したときは夏用タイヤへの交換タイミングです。

氷雪路走行に特化している冬用タイヤは、夏用タイヤに比べてやわらかいゴムを使用しているため、氷雪路以外の条件では劣化しやすくなりますので、シーズンオフには夏用タイヤに交換しましょう。

タイヤの使用期間を延ばす6つのポイント

タイヤを適切に扱うことで、使用期間を伸ばすことができます。ここでは、タイヤの交換時期を延ばすポイントを6つご紹介します。

1. タイヤを適切に保管する

タイヤのゴムは紫外線や雨にあたると、劣化が進みます。タイヤを守るためには、日陰に駐車したり、屋根の下に駐車したりするようにしてください。

また、夏用タイヤや冬用タイヤなどを車から外して保管する場合は、タイヤカバーをかけ、縦置きにして暗く涼しい場所に保管するといいでしょう。

オートバックスではタイヤの保管も行っています。タイヤ保管サービスについては、こちらからどうぞ。

>オートバックスのタイヤ保管サービス

2. タイヤにダメージを与えない運転を心掛ける

車の急旋回や急発進・急停止は、タイヤにダメージを与えます。車を停止させたままハンドルを動かす「ハンドルの据え切り」も、タイヤの偏摩耗につながるため、できるだけ控えた方がいいでしょう。

3. タイヤのローテーション(位置交換)を行う

タイヤは、前輪駆動車(FF車)や後輪駆動車(FR車)など車の駆動方式によって前後輪のトレッド面の減り方が異なります。装着しているタイヤをホイールごと入れ替えるローテーション(位置交換)を行うと、摩耗の偏りを抑えることが可能です。

4. ホイールのアライメント調整を行う

車のホイールの整列具合を「アライメント」といいます。車のアライメント調整とは、ホイールを取り付けている角度や位置を整えることです。

「アライメントテスター」という専用機器を使いホイールのアライメント調整をすることで、ホイールの方向が矯正されてタイヤの偏摩耗が軽減されます。

5. タイヤの空気圧を定期的にチェックする

タイヤは車種ごとに空気圧が推定されており、空気圧が適正でないと、偏摩耗やハイドロプレーニング現象が発生しやすくなります。タイヤの空気圧は月1回はチェックするようにしましょう。

空気圧は、一般的には車の運転席側のドア付近や、給油口の蓋裏面などに貼り付けられている空気圧表示シールで確認できます。

6. タイヤの日常的なチェックを行う

タイヤの日常的なチェックは、タイヤの安全性能を保ち、使用期間を延ばすことにつながります。

運転前に傷やひび割れ、スリップサインなどをチェックし、疑問や不安があれば、すぐに専門店で点検やメンテナンスをしてもらうのがおすすめです。

オートバックスでタイヤのメンテナンスをするメリット

オートバックスでは、タイヤの点検・交換などのメンテナンスを受け付けています。ここでは、オートバックスでタイヤの点検・交換などメンテナンスするメリットをご紹介しましょう。
メリット1. タイヤの点検がいつでも無料でできる
メリット2. タイヤの保管ができる
メリット3. タイヤ交換の事前予約ができる
メリット4. タイヤの購入も可能
メリット5. Vポイントが貯まる・使える
オートバックスでは、税込200円につき1ポイント、Vポイントが貯まります。Vポイントは「1ポイント=1円分」として利用可能です。

タイヤを安全な状態に保つなら「あんしんタイヤ補償」がおすすめ

オートバックスでは、パンクやバーストなど、突然のタイヤトラブルに対応してくれる「あんしんタイヤ補償」をご用意しています。

安全・安心なカーライフのために、あんしんタイヤ補償の加入をご検討ください。

>あんしんタイヤ補償について詳しくはこちら

ページトップへ