ケーブルを繋いだバッテリー ケーブルを繋いだバッテリー

車のバッテリーの充電方法は?充電が必要な理由や自分で充電する方法

車のバッテリーは、ヘッドライトやドライブレコーダーなど、車内外の電装系に電気を供給する重要な役割を担っています。

最も重要な役割は、エンジンの始動に関わるものです。「バッテリー上がり」のように、バッテリーに十分な電気が充電されていなければ車は動かなくなってしまいます。

ここでは、車のバッテリーを充電する理由や充電方法のほか、対処法などについてご紹介します。

カンタン予約・お店で待たない!

バッテリー交換をWEBで予約

カンタン予約・お店で待たない!

バッテリー交換をWEBで予約

車のバッテリーは電装系への電気供給と蓄電機能を担う

車のバッテリーは、ヘッドライトやウインカー、エアコン、ドライブレコーダーなど、車の電装系に電気供給を行うためにあります。中でも「スターターモーター(セルモーター)」は、エンジン始動のために欠かせない部品です。

そもそもバッテリーとは、繰り返し充電ができる蓄電池(二次電池)のことを指します。車内外にある部品・装備に電気を供給するために、常に電気を蓄える役割があるのです。
車のバッテリーに電気を供給するとき
バッテリーは、車の電装系に電気を供給する部品です。車のバッテリーに電気を供給するときは、「エンジンが停止中」と「エンジンが稼働中」の2パターンに分けられます。

バッテリーは蓄電池なので、エンジンが停止しているときはバッテリー内に蓄えられている電気を使い、電装系に電気を供給するのが仕事です。一方でエンジンが稼働しているときは、エンジン動力によって回転して発電するオルタネーター(発電機)が電気を作り出し、電装系に直接電気供給します。

バッテリーは、オルタネーターだけではまかなえない電気を供給する場合もあるのです。
車のバッテリーを充電するとき
オルタネーターは、エンジン稼働中に車の電装系へ電気を直接供給する以外にも、バッテリーを充電するという重要な役割を担っています。

バッテリーは、オルタネーターで作り出した電気だけでは足りない場合、車内へ電気を供給することがありますが、反対にオルタネーターで作った電気が余るときには、バッテリーへと充電される仕組みになっているのです。

つまり、ヘッドライトを点灯させて走行する夜間時や、エアコンを全開稼働している夏季などでは、オルタネーターが電気を作り出すことに精一杯となり、バッテリーへの充電が不十分になる可能性があります。

車のバッテリーに充電が必要になる理由

バッテリーは車のエンジン始動や電装系の稼働のために、常に電気を蓄えておく必要があります。

それでは、車のバッテリーに電気がなくなり、充電が必要になるのは、どのようなことが起きるからなのでしょうか。

ここでは充電が必要になる主な理由を解説します。
ケース1. バッテリーが上がり、電気残量がなくなる
バッテリー上がりが発生する理由としては、主に下記のパターンが挙げられます。

・長期間車に乗らず、エンジンを動かさない
・短距離や低速でしか走らせない
・ライト類がつけたままになっている
・バッテリーやオルタネーターのトラブルがある

●長期間車に乗らず、エンジンを動かさない
車のバッテリーは「自然放電」といって、みずから電気を放出しています。なので、長い期間、車に乗らなかったり、エンジンをかけなかったりした場合、バッテリー上がりを起こすのです。

長期間の具体的な日数は、バッテリーの劣化具合や、最後にどれぐらい充電できていたか、車の保管場所などによって変わってきます。例として、1ヶ月以上車を動かしておらず、バッテリー容量の60%以上を放電するとバッテリー上がりを起こし、エンジン始動できなくなる可能性が高まります。

●短距離や低速でしか走らせない
車に乗っていても、短距離走行や低速走行しかしていないと、バッテリーに十分な充電が行われません。

とくに、1回の乗車あたり8km未満の走行は、自動車メーカーが「車に対する負荷が高くなる」として注意喚起する「シビアコンディション」に該当するのです。シビアコンディションでは、バッテリーを含む車の消耗部品のダメージ度合いが大きくなります。

●ライト類がつけたままになっている
大半の電装系はエンジンを停止させると自動的にスイッチがオフになります。しかし、ヘッドライトや室内灯のように、エンジン停止時もオン・オフ操作できる電装系装備の存在は忘れがちです。

エンジン停止後、室内灯のスイッチを切らずに降車すれば、次に車に乗る時でバッテリーの電気を消費し続けることになり、バッテリー上がりを起こしやすくなるのです。

●バッテリーやオルタネーターのトラブルがある
バッテリー上がりを起こした原因として、バッテリー自体のトラブルも考えられます。例えば、バッテリー液が足りずに十分な性能を発揮できなかったり、バッテリーの劣化が進み、交換時期が近づいたりする場合です。

バッテリーは2年程度での交換が必要です(高性能バッテリーは3年が目安)。バッテリーが劣化していると、充電能力が落ち、自然放電もしやすくなります。頻繁にバッテリー上がりを起こすこともあるのです。

なお、バッテリーではなく、バッテリーを充電するためのオルタネーターの不調も考えられます。カー用品店のプロフェッショナルに相談して、原因を探るようにしてください。
ケース2. バッテリーの電圧が低下している
バッテリー内にある電気を、車内の電装系に送り出す力が「電圧」です。この電圧が低下すると、「スターターモーターの回転がスムーズにいかず、エンジンがかかりにくい」「ヘッドライトが暗く感じる」「ワイパーやパワーウィンドウの動きが緩慢に感じる」などの兆候が現れます。

バッテリーの電圧低下は、カー用品で販売しているバッテリーテスターや、シガーソケット挿入型のバッテリーチェッカーなどで計ると確認できます。バッテリーの標準電圧は、およそ12.5~12.8V。バッテリーテスターなどで計測し、12.5Vを下回るようであればバッテリーへの充電を検討してください。
ケース3. 近年の高性能化したバッテリーは急に上がることも
近年、車のバッテリーは高性能化が進んでいます。メンテナンスフリーのバッテリーや充電制御車用のバッテリーといったさまざまなモデルがラインナップされています。バッテリーの性能は寿命を迎えるぎりぎりのタイミングまで維持できるようになったので、つい点検を忘れてしまうこともあるでしょう。

ただし、カーナビやドライブレコーダーなど、電装系に対する負荷が増す一方なのも近年の車の特徴です。ある日突然、バッテリーが電圧低下によって、急に寿命を迎えるケースもあります。

バッテリーはきちんと定期点検を行い、「エンジンがかかりにくい」「ヘッドライトが暗い」といった劣化の兆候には注意してください。メンテナンスフリーバッテリーも同様で、バッテリー液の汚れなどで劣化の確認は可能です。このような点検を怠ると、「突然、バッテリーが上がった」という事態が起きるのです。

車のバッテリーが上がってしまったときの対処法

どれほど注意していても、いつどのような場所でバッテリートラブルに見舞われるかはわかりません。車のバッテリーが上がって、エンジンがかけられなくなってしまったときは、どのように対処したら良いのでしょうか。

ここでは、車のバッテリーが上がってしまったときの対処法をご紹介します。バッテリー充電ではなく、エンジンを緊急始動させるための方法なのでご注意ください。
ロードサービスを呼ぶ
車のバッテリーが上がったとき、ロードサービスに救援を求めることが最も安心で確実です。ロードサービスでは、バッテリー上がりに見舞われた車のエンジンを始動させてくれます。

ロードサービスはJAFが代表的です。JAFのロードサービスを依頼した場合は、会員でなければその都度料金がかかります。

ロードサービスは、ほとんどの自動車保険(任意保険)にサービスとして含まれています。ただし、回数や救援場所に制限が設けられている場合もあるため、万が一に備えて自動車保険のサービス内容を確認しておくといいでしょう。
他車に救援依頼しジャンピングスタートを行う
車のバッテリーが上がった場合、ほかの車のバッテリー内の電気を分けてもらう「ジャンピングスタート」によって、エンジンを始動させることも可能です。

ロードサービスは有効なバッテリー上がり対策ですが、行楽シーズンなどの繁忙期は依頼してから自分の順番が回ってくるまで待ち時間がかかることがあります。万が一に備えて「ブースターケーブル」2本(赤と黒)の専用コードをカー用品店などで購入し、ジャンピングスタートができる準備をしておくのもいいでしょう。

車のバッテリーのジャンピングスタートの手順

車のバッテリー上がりが起きたときの緊急措置であるジャンピングスタートは、どのような手順で行うのでしょうか。ここでは、ジャンピングスタートの手順について解説します。
STEP1 バッテリーが上がった車に救援車を近づける
まず、バッテリーが上がった車に、救援車を近づけてください。互いにブースターケーブルが届く範囲まで近づけます。いずれの車も、バッテリーが装着されている方向に向かい合わせに駐車します。
STEP2 救援車のエンジンを切って両車のボンネットを開ける
互いの車を近づけたところで、救援車のエンジンを1回切ってください。そのまま作業した場合、感電する可能性もあるからです。エンジンを切ったら両車のボンネットを開け、バッテリー充電作業ができるようにします。
STEP3 バッテリーが上がった車の電装系スイッチをオフにする
バッテリーが上がった車の電装系のスイッチがすべてオフになっているかどうかを確認しましょう。完全にオフになっていないと感電などのトラブルが起きることもあるので、すべての電装系を確実にオフにします。

パーキングブレーキをかけ、トランスミッションは、AT車の場合はP(パーキング)、マニュアル車の場合はN(ニュートラル)レンジになっていることを確認してください。
STEP4 バッテリーが上がった車と救援車のバッテリーをブースターケーブルでつなぐ
次にバッテリーが上がった車のバッテリーと、救援車のバッテリーをブースターケーブルでつなぎます。

重要なのは、つなぐ順番と電極なので注意してください。特に、最後のマイナスケーブル接続時は、バッテリーが上がった車のバッテリーの-端子に接続しないように気をつけましょう。
1. 赤のブースターケーブル(プラスケーブル)を、バッテリーが上がった車のバッテリー+端子に接続
2. 赤のブースターケーブル(プラスケーブル)の反対側を、救援車のバッテリー+端子に接続
3. 黒のブースターケーブル(マイナスケーブル)を、救援車のバッテリー-端子に接続
4. 黒のブースターケーブル(マイナスケーブル)の反対側を、バッテリーが上がった車のエンジンの金属部分(塗装されておらずバッテリーから遠い位置)に接続
STEP5 救援車のエンジンを始動して回転を上げて充電し、バッテリーが上がった車のエンジンを始動
ブースターケーブルの接続が完了したら、救援車のエンジンを始動し、充電を行いましょう。このとき、救援車はアクセルをあおり、エンジン回転数を2,000回転程度に保っておくようにしてください。

数分間経ったら、バッテリーが上がった車のエンジンを始動します。
STEP6 バッテリーが上がった車のエンジンが始動したらブースターケーブルを外す
無事にバッテリー上がった車のエンジンが始動したら、バッテリーへ充電させるため、しばらくアイドリングさせたままにしてください。

続いて、ブースターケーブルを外します。このときも、外す順番に注意が必要です。外す順番は下記のとおりで、基本的には接続の際の逆です。

以上で、ジャンピングスタートは完了です。

ジャンピングスタート実施時の注意点

ジャンピングスタートを行うときには、極性のつなぎ間違いやエンジン始動の順番などに注意が必要です。実行時はドライバー同士がジャンピングスタートの方法や手順をしっかりと確認して行うようにしてください。

ちなみに、ハイブリッド車同士、あるいはハイブリッド車から一般車へのジャンピングスタートはできません。また、トラックもバッテリーの電圧が異なるので、一般車やハイブリッド車とのジャンピングスタートは不可能です。

なお、ジャンピングスタートを用いてエンジンを始動しても、バッテリー上がりの原因やバッテリーの劣化状態は不明のまま。その状態でエンジンを停止すると、再び始動できなくなるおそれもあります。できるだけ早く、カー用品店やカーディーラーでバッテリー点検・交換をするようにしてください。

カー用品店で販売している「ジャンプスターター」という製品を使えば、ロードサービスや救援車の助けを借りることなく、バッテリー上がりを起こした車のエンジンを始動できます。モバイルバッテリーとして使用できる商品もありますので、一台、車内に常備してはいかがでしょうか。

備えて安心「おすすめ」ジャンプスターター

車のバッテリーを充電する方法

ジャンピングスタートによって上がったバッテリーに電気を送り、エンジンを始動させたからといって、バッテリーがすぐにフル充電されるわけではありません。バッテリーは依然として電気が足りない状態なので、充電する必要があるのです。

ここでは、車のバッテリーを充電する方法をご紹介します。
方法1. 車を走らせてバッテリーを充電する
方法2. カー用品店やガソリンスタンド、カーディーラーでバッテリーを充電する
方法3. 車用バッテリー充電器を使って充電する
車のバッテリーを充電するのに、カー用品店などで販売している車用バッテリー充電器を使う方法もあります。

車に乗る機会が少ない場合、小まめに充電器でバッテリーへの充電を行うことで、バッテリー上がりやバッテリーの劣化を防ぐ効果もあります。車用バッテリー充電器をいざというときのために購入しておくのも1つの手です。

車用バッテリー充電器の選び方

カー用品店などで売られている車用バッテリー充電器があれば、自分で充電可能です。ただし、バッテリー充電器にもいくつか種類があるため、必ず自分の車に適合した製品を選ぶようにしてください。
ここでは、車用バッテリー充電器の選び方をご紹介します。
対応電圧・電流で選ぶ
自分の車に適合する車用バッテリー充電器を選ぶ際、ひとつの判断材料として「対応電圧」が挙げられます。
車用バッテリー充電器の対応電圧は、12V(ボルト)と24Vの2種類があります。軽自動車や普通車であれば12Vです。トラックやバスなどの大型車で使う24Vのほか、バイクなどに使う6Vのバッテリー充電器もあるので、間違えないようにしてください。
電圧だけでなく、「電流」も車用バッテリー充電器を選択する重要な要素です。電流は表記されているA(アンペア)数が大きいほど、早く充電できるというメリットがあります。
開放型か密閉型か、あるいは機能で選ぶ
車のバッテリーは大きく分けて「開放型」と「密閉型」の2種類があります。いずれかに対応する車用バッテリー充電器か、両方に対応している車用バッテリー充電器を選ぶようにしてください。
また、過充電(充電しすぎ)を防ぐ「自動充電停止機能」や、バッテリーを修復し寿命を延ばす「パルス(電気的振動)充電機能」など、さまざまなオプション機能が備わる車用バッテリー充電器もあります。これらの機能で選ぶのもいいでしょう。

車用バッテリー充電器を使うときの注意点

車用バッテリー充電器は、正しく扱わないとトラブルになる可能性もあります。ここでは、車のバッテリー充電器を使うときの主な注意点をご紹介します。詳細は製品によって異なるので、取扱説明書をよく読んで作業するようにしてください。
バッテリーを車から取り外して充電する
車用バッテリー充電器を使うときは、必ず車からバッテリーを取り外して、充電を行ってください。
バッテリーを外すためには、接続されているバッテリーターミナルを外したり、バッテリーを固定しているステー(固定金具)をスパナなどで外したりと、手間がかかります。バッテリーは約10kgと重い部品のため、車から取り外すにはそれなりの力も必要です。

充電時にバッテリーを取り外すのには2つの理由があります。1つは+/-ケーブルのつけ間違いをしたまま充電しようとするとショートします。もう1つは過充電したことにより、充電中に発生する水素ガスが過度に発生し、引火爆発が起きる可能性があるのです。
過充電を防ぐために充電時間を計測する
車用バッテリー充電器による充電の際、過充電はバッテリーの寿命を短くしたり、事故の原因となったりするリスクがあります。過充電を防ぐために、必ず充電時間を計測してください。自動充電停止機能が付いた製品を選べば、充電しすぎるリスクを回避できるでしょう。
水素ガス拡散のため液口栓を開放する
バッテリーの上にバッテリー液の補充口である液口栓がついている場合は、バッテリー充電時には開放して作業するようにしてください。充電時に発生する水素ガスが拡散しやすくなり、万が一の破裂を防ぐことができます。充電完了後は30分程度放置して、水素ガスが抜けるのを待ってから液口栓を取り付けます。
バッテリーの状態によっては充電しても元の性能には戻らない
バッテリー上がりを起こしたまま長期間放置したり、劣化が進んだりしているバッテリーは、充電しても完全に元の性能に戻ることはありません。
充電後に点検をしてバッテリー自体に問題がないかを確かめ、不具合があるのであれば、新しいバッテリーに交換したほうが安心です。

車のバッテリーを自分で充電する方法

車用バッテリー充電器を使って自分で充電するときは、次の手順で行います。注意点を意識しながら、安全に行ってください。
<車のバッテリー充電を自分で行う際の手順>
1. 車用バッテリー充電器とブースターケーブルを用意する
2. バッテリーを車から取り外す
3. 充電前に車用バッテリー液量を確認する(液面が「LOWER」レベルならバッテリー液を補充する)
4. 車用バッテリー充電器のスイッチがオフであることを確認する
5. 車用バッテリー充電器とバッテリーをブースターケーブルで接続する
6. 車用バッテリー充電器の電源ケーブルをコンセントに差し、電源を入れて充電アンペア数を設定する
7. バッテリーの電圧と充電量の現状を確認し、充電を開始する
8. 充電量が90%を超えたら充電を完了する(バッテリーの構造上、100%にはならない)
9. 車用バッテリー充電器の電源を切り、コンセントを抜く
10. つないだケーブルをすべて外す
11. 充電後30分以上経過してから、バッテリーを車に取り付ける

充電作業については、下記の点にも注意しましょう。
<バッテリー充電作業時の注意>
・火気のあるところで行わない
・静電気を除去してから行う
・作業中は保護メガネやゴム手袋をする

車用バッテリー充電器のスイッチが入った状態で+/-を反対に接続したり、充電中に充電クリップを取り外したりする行為は、引火爆発の原因になります。
また、充電は原則的に「普通充電」で行います。「急速充電」は、バッテリー上がりなどの際の緊急措置以外は使わないようにしてください。

車のバッテリーが充電できないときの原因と対処法

車のバッテリーを充電しようと思っても、充電できないケースもあります。

ここでは、車のバッテリーが充電できないときの原因と対処法をご紹介します。
バッテリーの故障あるいは交換時期
オルタネーターの故障
車用バッテリー充電器などを使ってバッテリーに充電したのに、走行後にバッテリーの電気残量が減ったり、バッテリーが上がったりする場合、バッテリーに電気を送るオルタネーター(発電機)が故障している疑いがあります。

オルタネーターの故障は、運転中にパワーステアリングが作動しなくなるなど、大きな危険を招きます。車の警告灯が点灯したり、異音がしたりとさまざまなサインがあるので、修理工場やカーディーラーに持ち込んで修理してもらいましょう。

車のバッテリーの充電トラブルはオートバックスに相談を

最後に、オートバックスでのバッテリー点検・交換のメリットをご紹介します。
関連記事

>

>

車のバッテリー交換にかかる費用は?費用を抑えて安全に交換する方法

メリット1. バッテリーの無料点検やバッテリー液補充、充電も実施
メリット2. バッテリーの持ち込み充電も可能
メリット3. バッテリーのリセットやメモリーのバックアップも万全
車によってはバッテリー交換の際に、車両側のリセット作業が必要となる場合がありますが、オートバックスではリセット作業やメモリーのバックアップ作業も同時に実施しています。

カーナビの登録や電動シートポジションなども継続利用できます。バッテリー交換後に、あらためて入力したり設定し直したりすることもありません。
メリット4. バッテリー充電関連製品を店舗や公式通販サイトで販売中
バッテリーの充電作業は、必要な道具と手順さえ守れば、自分でも作業可能です。ただし、時間や手間がかかるなどのデメリットや、作業時のリスクもあります。

愛車がバッテリー充電に関するトラブルを抱えたら、ぜひオートバックスに相談・依頼してください。
ピット作業できる車種は?
ピット作業の費用・時間は?
ページトップへ