FF、FR、4WDなど駆動方式の違いがタイヤの交換時期に与える影響を解説

タイヤ交換の目安のひとつにトレッドパターンの摩耗があります。残りの溝が浅くなればタイヤを交換しなくてはなりません。

実はこの摩耗、車の駆動方式によって異なることをご存知でしょうか。その違いを理解しておくとタイヤを無駄なく正しく使い切ることが可能です。

ここでは駆動方式の違いがタイヤ交換時期に与える影響を解説します。

カンタン予約・お店で待たない!

タイヤ交換をWEBで予約

車の駆動方式とは?

エンジンの回転を受けて車を前進させるタイヤのことを駆動輪と言います。フロントタイヤで駆動する車もあればリアタイヤで駆動する車もあります。この駆動輪の位置とエンジンの搭載位置を組み合わせたものが駆動方式と呼ばれています。

まずは、主な駆動方式とその特徴を押さえておきましょう。

スペース効率に優れる「FF」方式

FF方式とはフロントエンジン・フロントドライブのことで、エンジンを前方に積みフロントタイヤを駆動輪とするものです。

その特徴は横向きに配置したエンジンとミッションが一体化していることに加え、後輪を回すプロペラシャフトを必要としないためスペース効率に優れることです。つまりメカニズムが占めるスペースは小さくなり居住空間や荷室を広くできるメリットがあります。

コンパクトカーやミニバンを中心に多くの車に採用されている駆動方式です。

ハンドリングに優れる「FR」方式

FR方式とはフロントエンジン・リアドライブのことです。前方に積んだエンジンからミッションとプロペラシャフト、デフなどを介して後輪を駆動させます。

FR方式の優れたポイントはハンドリングです。前輪が駆動と舵取りの両方を担うFF方式と異なり、FR方式の前輪はステアリング操作だけを担当することになるのでハンドリングがスムーズかつ自然なフィーリングになる傾向にあります。

主に高級車やスポーツカーなどにみられる駆動方式です。

走行安定性に優れる「4WD」方式

4WD方式とはフォー・ホイール・ドライブの略であり、エンジンの搭載位置によらず4輪のすべてを駆動輪とするものです。

4つのタイヤで路面に駆動力を伝えているため走行安定性と悪路での走破性が高いのが特徴です。その安定感は積雪路など滑りやすい路面はもちろん乾いた路面の高速走行時においても実感できるものです。

4WDにはFF方式をベースにしたものやFR方式をベースにしたものがあり、それぞれベースとなる駆動方式のもつ特徴からも影響を受けます。

駆動方式の違いがタイヤの交換時期に与える影響

次に駆動方式の違いがタイヤの摩耗や交換のタイミングにどのような影響を与えるのかに注目します。

フロントタイヤの負担が大きくなりがちな「FF」方式

FF方式においてはフロントタイヤが操舵と駆動の両方を担いエンジンもフロントに積んでいるため、その重量の多くをフロントタイヤが支えることになります。結果としてフロントタイヤの負担は大きく摩耗も進みがちです。

そのためFF方式のフロントタイヤの寿命はリアタイヤの3分の1、2分の1とも言われています。

フロントタイヤのタイヤ溝がなくなってもリアタイヤはまだ使えるという状況があります。このような場合でもフロントの2本だけを交換するのではなく4本すべてを交換するのがセーフティドライブの秘訣です。
フロントとリアタイヤの役割分担によってバランス良く摩耗する「FR」方式
FR方式はフロントタイヤとリアタイヤで巧く役割を分担しているため、タイヤの摩耗も比較的バランスよく進む傾向にあります。

ただしフロントタイヤとリアタイヤでは摩耗の様子が異なります。フロントタイヤはショルダー部の摩耗が進みやすいのに対してリアタイヤはセンター部の摩耗が進みやすい傾向にあります。

タイヤの残り溝から交換のタイミングを判断するときは、このような違いを意識しながらチェックするようにします。

タイヤの寿命を伸ばす「ローテーション」

駆動方式の違いがタイヤに与える影響でご紹介したとおり、タイヤの位置によって摩耗の進み方が異なります。

そこで摩耗の進みが早いタイヤと遅いタイヤを入れ替えたり、摩耗する場所が異なるタイヤを入れ替えるのがタイヤの「ローテーション」です。

ローテーションによって4本のタイヤを上手に使い回すことでタイヤを無駄なく使い切ることが可能になります。

駆動方式の違いによるローテーション
タイヤのローテーション方法は駆動方式によって異なります。また、タイヤに回転方向が指定されている場合は前後のみを入れ替えます。

FF FRおよび4WD

前右→後右 前右→後左
前左→後左 前左→後右
後右→前左 後右→前右
後左→前右 後左→前左
適切なローテーションのサイクル
ローテーションを行うべきサイクルの目安は駆動方式を問わず5,000km毎となります。ただし、重い荷物を積むことが多い、峠道を走ることが多いなど走行状況によっては早めの実施をおすすめします。
ローテーションの所要時間と費用の相場
所要時間 15分〜【1台分】
費用の目安 2,200円〜【1台分】

まとめ

駆動方式とその特徴をご紹介しました。お車の駆動方式に合った適切なローテーションを行えば、4本のタイヤを本来の寿命までしっかりと使い切ることができ、経済性もよくなります。

オートバックスではタイヤ交換はもちろん、タイヤのローテーションも承っています。WEBから予約できるのに加え作業の前にタイヤの状況をチェックさせていただくことも可能です。より安全で安心なドライブをサポートいたします。
タイヤ交換はどうやって予約すればいいの?
オートバックスでタイヤ交換するときの費用は?
ページトップへ