輸入車のタイヤはどう選んだらいいの?
輸入車は国産車にはないデザイン、駆動力、操作性、ステータス感など欧州車を代表に多くの車好きに愛されています。
ここでは国産車と輸入車との違いという視点でタイヤの選び方についてご紹介します。
輸入車の特徴は?
そもそも国産車と輸入車ではどのような違いがあるのでしょうか。
※この記事では少し乱暴ですがドイツ車、アメリカ車など分けずに「輸入車」と表現させていただきます。
国産車、輸入車を乗り比べてみると乗り心地が違うことに気付くかと思います。
サスペンション、タイヤ、ステアリングのフィーリングから、なんとなく固め(路面の凹凸を感じやすい)な印象ではないでしょうか。
これはドイツ車をはじめとする欧州車では特に「高速安定性」「安全性」が求められているからです。
島国で国土の狭い日本と道路事情が異なり、制限速度無制限区間がある高速道路「アウトバーン」では200km/h以上のスピードで巡航したり、ヨーロッパ大陸を横断するような長距離運転をしたりといったシーンを前提として開発設計されています。
タイヤの選び方
まずはメーカー認定マーク付きのタイヤをチェック
輸入車が持つ車の運動性能を十分に発揮させるために開発されたタイヤがあります。先に触れたように、輸入車の開発思想はロングディスタンスを高速移動することが前提となっています。
また自国の路面環境、走行環境に応じて安定して走る・曲がる・停まることはもちろん、快適性など車の持つ高いポテンシャルを路面に伝えるタイヤが必要となってきます。
輸入車のカーメーカーとタイヤメーカーで共同開発を行い、車の性能を最大限に発揮できるように作られたタイヤがあります。そのようなタイヤは「承認タイヤ(純正装着タイヤ)」と呼ばれ、承認マークがタイヤの側面部に刻印されています。
例えば、BMWならば「★」マーク、メルセデスベンツならば「MO」が刻印されています。輸入車メーカーによって承認マークが異なりますので、お近くのオートバックスへご確認ください。
日本の道路に適したタイヤは?
日本では上記で記載したような路面環境、走行環境とは違います。150㎞/h走行可能な道路はないうえ、石畳の道路を運転するシーンもありません。
しかし、日本であっても、その車の性能を十分に発揮できる「純正装着タイヤ」以上を選ぶことをオススメします。
「純正装着タイヤ」は車メーカーとタイヤメーカーが共同で車の性能に合うように設計されています。そのため新車に装着していたタイヤよりも性能の低いタイヤを選ぶと車が持つ本来の性能が発揮できなくなるのです。
上記を前提の上で「純正装着タイヤ」以外を選ぶ場合の判断基準としては大きく2つのポイントに分けられます。
・嗜好性…輸入車としての乗り心地を求めるかどうか
・利用シーン…街乗りか長距離か
嗜好性を求める場合
上述の通り、輸入車には国産車ではあまり感じることができない「乗り心地」があります。「剛性が高い」や「密閉感がある」「路面追従性が高い」などと表現する方もいますがせっかく輸入車を購入したのですから国産車とは違う「乗り心地」を楽しめるタイヤを選ぶのも選択肢の一つです。
高いハンドリング・高速安定性を確保しているミシュランのPILOT SPORT(パイロットスポーツ)やブリヂストンのPOTENZA S001(ポテンザ エス001)などが代表的です。
利用シーンを重視する場合
買い物などの街乗りが多い、小さいお子様がいるファミリーユースの場合は、乗り心地を重視したタイヤが選択肢に入ります。欧州の各タイヤメーカーは欧州と速度域・路面状況の異なるアジアのマーケット向けに専用設計されたタイヤを発売しています。
例えば、コンチネンタルのContiMaxContact(コンチマックスコンタクト)は静粛性にもこだわった作りで乗り心地や快適性も重視したスポーティタイヤです。
輸入車で増えているランフラットタイヤとは
輸入車メーカーでの採用が増えてきているのが「ランフラットタイヤ」です。ランフラットタイヤとはタイヤの側面(サイドウォール)が一般的なタイヤよりも硬くなっており、空気が抜けた際にも、一定速度の範囲内であれば、操縦性が変わらずに一定の距離を走行できるタイヤです。
■ランフラットタイヤのメリット
・パンク時にそのまま走行が可能(空気圧がゼロになっても時速80km、距離にして80km程の走行が可能)
・スペアタイヤがない分、車両重量を軽くでき、かつ車内スペースを確保できる
■ランフラットタイヤのデメリット
・流通量が少なくタイヤの価格が高い
・普通タイヤと比べゴムが硬く、段差を通過する際の衝撃を受けやすく乗り心地に影響。
【参考】タイヤの種類
ランフラットタイヤが標準装備の場合、交換の際にランフラットタイヤ以外を装着できないことがありますので、ご確認ください。
また、国内外の様々なタイヤメーカーがランフラットタイヤを製造していますが、それぞれでブランド名や呼称、タイヤに刻印する記号が違いますので合わせてご確認ください。
・ブリヂストン・・・RFT(Run-Flat Technology)
・ピレリ・・・r-f(RunFlat)
・コンチネンタル・・・SSR(SelfSupportingRunflat)
・ミシュラン・・・ZP(zero pressure)
・ダンロップ・・・DSST(DUNLOP Self-Supporting Technology)
・横浜ゴム・・・ZPS(zero pressure system)
最後に
こちらでご紹介しましたタイヤはほんの一部です。また、タイヤ選びの一つのポイントにすぎません。輸入車のタイヤ選びに迷った際には、原点となる「純正装着タイヤ」を起点にご検討ください。
国内メーカ―からも多くのタイヤが発売されておりますので詳しくはお近くのオートバックスにお気軽にご相談ください。豊富な経験と知識から、お客様のお車と乗り方に合ったタイヤをご提案させていただきます。
- タイヤ交換はどうやって予約すればいいの?
-
オートバックス公式アプリ、またはWEB、お電話にて承っております。
スムーズにご予約いただくためにアプリのご利用をお勧めしています。
アプリでの予約はこちら
- タイヤ交換できる車種は?
-
国産車はもちろん、輸入車も作業可能です。
一部特殊なお車は作業できない場合もございますのでご心配な場合は最寄りの店舗にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら