「エコタイヤ(低燃費タイヤ)」に変えるとお得?タイヤと燃費の関係性

「エコタイヤ(低燃費タイヤ)」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
タイヤによって燃費って変わるの?と思う方がいるかもしれません。

ここではタイヤと燃費の関係性をご説明します。

カンタン予約・お店で待たない!

タイヤ交換をWEBで予約

タイヤは燃費にどれほど貢献しているのか

タイヤは燃費にどれほど寄与しているのでしょうか。

タイヤ公正取引協議会が算出したデータによりますと一般市街地走行した場合は、7~10%。一定速度を維持した走行の場合は、なんと20~25%寄与しています。

高速道路などの一定速度走行では、市街地走行よりもタイヤが燃費に寄与します。 その寄与率の高さもあり、タイヤにはエコタイヤという燃費を重視したタイヤが発売されています。

エコタイヤとは

タイヤにはさまざまなラインアップがあります。その中の一つにエコタイヤ(エコノミータイヤ・低燃費タイヤとも呼びます)があります。ほかのラインアップは下記『タイヤの種類』をご参照ください。

エコタイヤは路面との摩擦を軽減し、いわゆるタイヤの転がり抵抗を減らすことで、燃費性能の向上を果たしています。燃費が向上すれば、二酸化炭素排出量が軽減され環境に優しいエコロジーの観点。また、燃費向上=経済性の高さからお財布にも優しいエコノミーの観点。つまりエコということからエコタイヤと呼ばれています。

世界ではミシュランの「グリーンタイヤ」、国産ではブリヂストンの「エコピア」から始まり、現在は多くのメーカーがコンピューターシミュレーションや実験によって技術改良を繰り重ねながら新モデルの開発と発売を進めています。

> タイヤの種類

転がり抵抗の最適化とは

タイヤは皆さんご存じの通りゴムを主原料にできています。そのため、タイヤが転がると、タイヤが地面に振れている部分が変形して路面に触れます。

変形すると、元に戻るためには時間とエネルギーが必要になります。加えて接地摩擦や空気抵抗にもエネルギーが使われます。このエネルギー消費が『転がり抵抗』と呼ばれています。

転がり抵抗は少ないほど良いのか

カチカチのゴムボールと、へにゃへにゃのゴムボールを想像してみてください。同じ力で転がした場合、カチカチのゴムボールの方が遠くへ転がりそうな気がします。

タイヤも同じで、硬いタイヤを作ることで転がり抵抗を軽減すれば燃費が上がります。しかし、ご想像の通り、カチカチのタイヤは燃費があがる一方でロードノイズは大きくなり、乗り心地も悪くなります。よって転がり抵抗はただ少なければ良いというわけではありません。

バランスが非常に難しいのですが、上述の通り各タイヤメーカーがコンピューターシミュレーションや実験によって最適な化合物やタイヤに刻む溝の模様を検証し、転がり抵抗のみならず他の性能を考慮した上で最適化しています。

空気圧点検の重要性

ここまで読んだ方はお気づきだと思いますが、タイヤの空気圧は燃費に影響を与えます。空気圧が減った状態では、タイヤの接地面積が増えるため、転がり抵抗は大きくなります。また、古いタイヤもゴムの性能が落ちていますので、燃費悪化につながります。

空気圧点検・補充はお近くのオートバックスで無料でおこなっていますので、お気軽にお立ち寄りください。

無料安全点検!クルマの安全点検を実施しております!

エコタイヤを購入するときの注意点

タイヤと燃費は関係性があることを紹介しましたが、エコタイヤもたくさんの種類がございます。「新車装着用タイヤ」「ラベリング制度」を参考に検討するのがよいでしょう。

新車装着用タイヤの紹介
皆様は購入時についているタイヤの種類をご存じでしょうか。新車装着用タイヤは純正タイヤ、OEタイヤと呼ばれることがあります。昨今のエコカーブームにより、標準装備で燃費の良いタイヤがついている場合が主流となっています。

「せっかくの燃費の良い車を選んだのに」とならないように、オートバックスでは標準装備相当以上のタイヤを推奨しております。

ラベリング制度の紹介

タイヤには低燃費性能を表す「ラベリング(表示方法)制度」があります。これは日本自動車タイヤ協会が定めており、どのメーカーでも同じ指標が使わていますので購入の際はぜひ参考にしてください。

グレードは「C」から「AAA」までの5段階で、「AAA」の方が転がり抵抗が少なく、最上位グレードになります。転がり抵抗のグレードが一つ上がると、燃費が約1%改善されると推計されています。よってタイヤ交換をする際にグレード「C」のタイヤから「AAA」のタイヤに交換すると4%改善されます。

また、ラベリング制度にはウェットグリップ性能も指標が定められています。こちらは路面が濡れた状態でのタイヤのグリップ力を示し「a」から「d」までの4段階となります。

タイヤを選ぶ際にはこの転がり抵抗とウェットグリップの両方を確認し、自分の車や乗り方にあったタイヤ選びに役立ててください。

最後に

タイヤ交換はどうやって予約すればいいの?
オートバックスでタイヤ交換するときの費用は?
ページトップへ