ワイパーの役割と種類、交換時期の目安や交換方法
雨の中でも安心して走行できるのはワイパーのおかげです。見通しの良い視界は気持ちの良いものです。ワイパーが正しく機能していないとセーフティドライブに支障があったり運転中にストレスを感じることになります。そのため、ワイパーが劣化して正しく機能しなくなる前に早めの交換をおすすめします。また、ただちに不具合を感じていなくてもワイパーは消耗品ですので定期的に交換するようにしましょう。
ワイパーの交換時期
ワイパーゴムやワイパーブレードは消耗部品ですので定期的な交換が必須です。以下が目安になります。
- ワイパーゴムの交換時期
-
ワイパーゴムは少なくとも半年に1度は交換するようにしましょう。
- ワイパーブレードの交換時期
-
ワイパーブレードは1年に1度の交換をおすすめします。
- 外観から判断できる交換の必要性
-
ワイパーゴムやワイパーブレードは一定の使用期間ごとに交換すべきパーツですが、使用環境や使用方法によっては消耗や劣化が早まります。次のような症状が現れたら半年や1年を待たずに早めの交換をおすすめします。
- ガタつきがある
-
ワイパーブレードにガタつきがあり、ワイパーゴムがガラス面へ均一に密着しなかったりガタつきによって異音が発生している場合。
- サビがみられる
-
ワイパーブレードの金属部分にサビが発生している場合。劣化が進んで脱落の原因になりかねないので注意が必要です。
- ひび割れがみられる
-
ワイパーゴムが劣化してひび割れている状態。このようなケースはワイパーゴムの経年変化による硬化が原因です。硬化したゴムは柔軟性を失っておりガラスの水滴をキレイに払拭することが難しくなっています。
- 裂けてしまっている
-
硬化してしまったワイパーゴムをさらに使い続けるとゴムが裂けてしまうことがあります。このようになる前に交換が必要です。
- 変形してしまっている
-
ワイパーブレードに何らかの力が加わって変形してしまうと、ワイパーゴムをフロントウィンドウへ適切かつ均等に押し付けることができなくなってしまいます。このような場合もすぐに交換します。洗車などの際にうっかりワイパーブレードを曲げたりしないよう注意しましょう。
- 払拭の様子から判断する交換の必要性
-
ワイパーブレードやゴムは見た目からチェックできるのに加え、その作動状況から交換のタイミングを判断することができます。
- ビビリ音が発生する
-
ワイパーゴムが「ガガガ」「ゴゴゴ」などと不快な音を立ててガラス面をスムーズに滑らない状態です。ワイパーゴムが劣化により硬化してしまっていたり、ワイパーブレードの変形によって正しくゴムがガラスに押さえつけられていないことが原因として考えられます。ただしガラス表面の油膜などが原因の場合もありますので、疑わしい場合はガラス面を中性洗剤などで洗いましょう。
- 拭きむらがある
-
ワイパーが拭き取った跡に水滴が残っている状態です。ワイパーブレードの変形やワイパーゴムが切れるなど欠損している場合などにみられる症状です。
- にじみがある
-
ワイパーで払拭したにもかかわらず薄い水の膜がガラス面に残っている様子です。ワイパーゴムの欠損や劣化、ワイパーブレードの変形などによって生じます。
- スジ、モヤがある
-
ワイパーで水滴が払拭されずにスジやモヤ状の水膜がガラス面に残ってしまうことがあります。ワイパーゴムが摩耗していたりゴムとガラスの間に異物が挟まっている場合に発生します。
- ワイパーゴムが劣化する原因
-
ワイパーゴムは使用環境によって劣化が早まります。ワイパーゴムにとって過酷な条件となる要因をご紹介します。
- 花粉や黄砂
-
春になると車が粉を被ったようになっていることがあります。これは飛散してきた花粉や風に乗って浮遊してきた黄砂が降り積もったもので、もちろん花粉や黄砂はフロントウィンドウにも付着します。視界をクリアにしようとガラスに付着させたままワイパーを作動させるとワイパーゴムを痛める原因になります。花粉や黄砂がまるで研磨剤のように作用しゴムを摩耗させてしまうからです。
- 直射日光による高温・紫外線
-
真夏の直射日光を浴びるとフロントウィンドウは手で触れられないほど熱くなります。ワイパーゴムは熱を吸収してしまう上に紫外線を浴び続けており、このような環境がゴムの劣化を早める原因になります。劣化したゴムは硬化して柔軟性を失い正しくガラスに密着することができなくなります。
- 積雪と凍結
-
冬季の積雪や氷点下の冷え込みによる凍結もワイパーの劣化や損傷の原因になります。低温で硬くなっているワイパーゴムを凍ったガラスに対して払拭させるとゴムがダメージを受けやすくなります。また、積雪の重みでワイパーブレードが歪む可能性もあります。
- ワイパーを長持ちさせるコツ
-
過酷な環境下でワイパーを使用していてもちょっとしたコツで寿命を伸ばしたり劣化を抑えることができます。
- ワイパーゴムをペーパーや布で拭き取る
-
ワイパーゴムとガラスの接触部分はほこりやちり、ゴミなどが溜まりやすいポイントです。そのままワイパーを作動させると研磨剤を付けて摩耗させるようなものですので、ワイパーゴムを持ち上げてペーパーや布で拭きあげるようにします。春先の著しい花粉や黄砂がみられる場合はフロントウィンドウやワイパーを水などで洗い流すのがベターです。
- 走行中はウォッシャー液を使う
-
汚れたフロントガラスが気になって走行中にワイパーを使う場合はウォッシャー液を併用するようにしましょう。乾いたままワイパーを動かすとワイパーのゴムを痛める原因になります。
- 真夏や真冬はワイパーを立てておく
-
真夏の直射日光や真冬の凍結や積雪はワイパーにダメージを与えます。長期間乗らないまま青空駐車しているケースでは、ワイパーを立ててフロントガラスから離しておくとワイパーゴムやワイパーブレードの損傷を抑えることができます。またフロントウィンドウが凍結している場合は、ぬるま湯や解氷剤などと使って付着した氷をあらかじめ溶かすようにしましょう。
ワイパーの役割
- 消耗部品はブレードとゴム
-
車が発明されてからほどなく、1910年代にはガラスを拭くワイパーが登場しました。当時の手動方式から現在は電動になっているものの基本的な構造は変わっていません。ワイパーはアーム、ワイパーブレード、ワイパーゴム、そして駆動用のリンクや電動モーターなどで構成されています。ワイパーの仕組みの中で定期的な交換が必須となる消耗パーツはワイパーブレードとワイパーゴムとなります。
ワイパーの交換方法
- 交換の前に不調の原因を確かめる
-
ワイパーブレードやワイパーゴムを交換したばかりなのにどうも調子がおかしい。そのように感じたらワイパーの様子をチェックしましょう。使用環境や使用方法によってはより早く劣化が進み寿命となることもありますので、セルフチェックによってよりタイムリーに交換することができます。
- ゴムが正しく装着されているか
-
正しく取り付けられたワイパーゴムは簡単には外れませんが、そもそも取り付け方法を間違っているケースもあります。そのような状態では異音が発生したり正しく雨粒を拭き取れないことがありますので、こういった症状がみられたら、今一度ゴムが正しく装着されているか確認しましょう。
- ガラスに油膜や撥水剤が残っていないか
-
フロントウィンドウに油膜が広がっていたり古い撥水剤が残っているときも異音が発生したり良好な視界を得られないことがあります。こういった場合はワイパーゴムやブレードを交換する前にフロントウィンドウを洗剤などで洗うようにします。
- ワイパーブレードが歪んでいないか
-
ワイパーで拭き取っているはずなのに水滴が残ったり水膜がスジ状に残るときは、ワイパーブレードが歪んでいないかチェックしましょう。一見しただけでは判別しづらいケースもありますが、ワイパーゴムを交換しても不具合が改善されないときは、ワイパーブレードの変形や劣化を疑いましょう。
- ワイパーゴムの交換手順
-
エンジンを停止しワイパーのスイッチがオフになっていることを確かめて次の手順で交換します。
- ガラスの汚れを落とします
-
ガラスの油膜や古くなった撥水コーティングをキレイに落とします。
- ワイパーを立てる
-
ワイパーを持ち上げるときはブレードではなく必ずワイパーのアームを持つようにします。ボンネットの下にワイパーアームが隠れる車種であれば作業しやすい位置までワイパーを作動させます。
- アームを静かに戻す
-
ブレードの付いていないアームを立てたままにしないで元の位置に戻します。このときアームとガラスの間に厚手の布などを挟んでガラスを養生します。
- ワイパーブレードに新しいワイパーゴムを取り付ける
-
ワイパーブレードの古いゴムを抜き向きを間違えないようにして新しいゴムを取り付けます。このようにすると作業性が良く、正確な位置にゴムを収めやすくなります。一方、車のサイズが小さくて手が届きやすい場合、ブレードは取り外さずゴムだけを交換しても構いません。このときブレードに負担をかけて変形させないよう注意しましょう。
- ワイパーを元の位置に戻す
-
ワイパーを元の位置に戻して交換完了です。
- ワイパーブレードの交換手順
-
エンジンを停止しワイパーのスイッチがオフになっていることを確かめて次の手順で交換します。
- ガラスの汚れを落とします
-
ガラスの油膜や古くなった撥水コーティングをキレイに落とします。
- ワイパーを立てる
-
ワイパーを持ち上げるときはブレードではなく必ずワイパーのアームを持つようにします。ボンネットの下にワイパーアームが隠れる車種であれば作業しやすい位置までワイパーを作動させます。
- ワイパーブレードを付け替える
-
製品の取扱説明書に従ってアームからブレードを取り外し新しいブレードを取り付けます。
- アームを静かに戻す
-
ワイパーを元の位置に戻します。
ワイパーの選び方
- ワイパーブレードのバリエーション
-
ワイパーの型式には大きく分けてトーナメントワイパーとデザインワイパー、フラットワイパーの3種類があります。またワイパーブレードにはワイパーゴムがあらかじめセットされているのが一般的です。
トーナメントワイパー
多くの車種で採用されている一般的な形状のワイパーです。拭き取り部が可動式のため、曲面を払うのに適しており拭き取り能力も高いですが、高速走行時には他の形状と比べ、性能が低下してしまうケースがあります。トーナメントワイパーは枝分かれした小さなアームがまるでトーナメント表のような形状をしています。
- フラットワイパー
-
欧州車の多くに採用されているのがフラットワイパーです。ブレードとゴムが一体化しており均一な圧力でガラスに密着するほか、高速走行時にワイパーが浮き上がりにくいといった特長があります。
デザインワイパー(エアロワイパー)
デザインワイパーは最近の国産車の純正装着も多く、風の流れをスムーズにするとともに最近の車のデザインにマッチしたスタイリッシュかつエアロ形状になっています。
スノーワイパー
ブレードの形状を工夫することで雪や霜を付着しにくくしたタイプです。また塩害などからサビの発生を抑えるためにステンレス製のブレードを採用しているものもあります。
- ワイパーゴム(替えゴム)のバリエーション
-
- 撥水なしタイプ(スタンダードタイプ)
-
素材に天然ゴムなどを採用した一般的な替えゴムです。頻繁に交換したい方におすすめです。
- 撥水タイプ
-
シリコン系ゴムに撥水コーティング剤などを含ませたワイパーゴムです。ゴムがガラス面に接触することでガラス表面に撥水層が形成されます。その結果、撥水コート処理を施したようにフロントウィンドウが水滴を弾きます。
グラファイトタイプ
炭素結晶となるグラファイトをコーティングしたワイパーゴムです。グラファイトによってワイピングしたときの摩擦抵抗が少ないといった特長があります。ワイパー作動時のビビリ音などが気になる方におすすめです。
スノー(雪)タイプ
スノーワイパー専用のワイパーゴムです。
- ワイパーブレードとワイパーゴムの選び方
-
ワイパーブレードやワイパーゴムは車種に適合したものを選びます。左右2本がセットになっているもののほか1本ずつ販売されているものもあります。ワイパーは運転席と助手席で長さが異なることが多いので、適合車種だからといって同じものを2本買ってしまう前に、必ずチェックしましょう。
- 車種・年式・型式で選ぶ
-
車種によって適合するワイパーブレードやワイパーゴムが異なります。フィッティングの可否は各ワイパーメーカーの適合表や売場のタッチパネル端末などで確認することができます。また公式サイトには適合データベース検索が設けられていることが珍しくありません。こういったワイパー選びの仕組みを利用するには車検証に記載された年式や型式をチェックして対応する商品を選ぶようにすると間違いにくくなります。少しでも不安に感じた場合は、オートバックスの店頭スタッフまでお声がけください。
- 価格の相場と交換工賃
-
- 自分で交換した場合の費用
-
車種によって異なりますが、ドライバーご自身でワイパー交換する場合、以下のパーツ代が費用の目安となります。
ワイパーゴム 税込700円〜税込1,900円/1本あたり
ワイパーブレード 税込1,200円〜税込6,200円/1本あたり
- オートバックスで交換する場合の費用
-
オートバックスでは上記のパーツ代に加え、工賃が発生します。
交換工賃 税込300円〜/1本あたり
オートバックス会員にご入会、メンテナンスオプションにご加入いただければ、ワイパー交換の基本工賃が無料で、加入期間中は何度でも無料で交換可能です。メンテナンスオプションはそのほか、エンジンオイルやオイルフィルター、エアフィルターなどの交換基本工賃が無料になります。
まとめ
ワイパー交換はストレスフリーなドライブには欠かせない大切なメンテナンスです。オートバックスでは国産・輸入車を問わず、各車種にマッチした豊富なバリエーションを揃えています。また、メンテナンスオプション加入期間中は何度でも無料で交換可能なので大変お得です。ぜひご利用ください。
メンテナンスオプションの加入価格は、1台につき税込1,100円(※会員ランクによって優遇されます)。
なおオートバックスで車検を受けると、特典としてメンテナンスオプションが2年間付帯になります。
おすすめ商品
オートバックスクオリティAQデザイングラファイトワイパーシリーズ[ブレード+ゴム]
ブレードとゴムがセットになったグラファイトワイパーシリーズ。風の流れをスムーズにするエアロデザインを採用したほか、特殊フレームと特殊金属レールのダブル効果でクリアな視界を確保します。 AQ-D35 税込1,538円〜/本 トヨタアルファード(H30.1~ AGH30・35W・AYH30W・GGH30・35W)の場合、AQ-D75(運転席側)+ AQーD35(助手席側) 2本合計 税込6,266円
PIAA 強力シリコートワイパーシリーズ[ブレード+ゴム]
超強力シリコートゴムを採用しており、わずか5分間ワイパーを動かすだけで撥水効果を発揮します。雨を弾き水玉に変えることで雨の日でも安全な視界を確保できます。 WSU30 税込2,198円〜/本
ボッシュエアロツイン J-フィット(+)シリーズ[ブレード+ゴム]
カーブを描くストリップ形状により、ワイパーブレードの接合部を無くしたエアロフォルムのフラットワイパー。 全面スポイラー構造により、すべての天候に対応してクリアな視界を確保。また最新のグラファイトを配合した天然ゴムにより、ガラス面との摩擦や動作音や不快な振動を低減し、より静かになりました。 AJ34 税込1,578円〜/本 WSU30 税込2,198円〜/本
よくある質問
- フロントガラスを撥水コートしたらワイパーから異音がしてしまう。解消方法は?
-
ワイパーと撥水コートの相性によってはワイパーがスムーズに動かなくなることがあります。またワイパーが劣化している場合も同様のケースがあります。フロントガラスに撥水コートを施したらワイパーも新調しましょう。ワイパーには滑りのよいグラファイトタイプや撥水タイプをおすすめします。
- ウォッシャー液との相性は?
-
ウォッシャー液は必ず市販のものを使用します。水道水にはカルキやカルシウムなどが含まれておりシミやニジミの原因になるので緊急時以外は避けるようにしましょう。
- ピット作業できる車種は?
-
国産車はもちろん、輸入車も作業可能です。
一部特殊なお車は作業できない場合もございますので
ご心配な場合は最寄りの店舗にお問い合わせください。
店舗検索はこちら
- ピット作業の費用・時間は?
-
目安工賃・目安作業時間は下記よりご確認ください。
※車種・作業内容によって変わります。
ピットサービス・メニュー一覧