オイル交換時期の目安は? オイル交換時期の目安は?

車のオイル交換時期の目安は?走行距離や交換頻度などを解説

エンジンオイルを交換しないで車に乗り続けているといずれエンジンは壊れてしまいます。
そこまで至らない場合でも、古いエンジンオイルや汚れたエンジンオイルを使い続けると車本来のパフォーマンスを発揮できないばかりか快適性や経済性さえ損なわれることがあります。エンジンオイルはいつ交換すべきなのか。
ここでは交換の目安やタイミングについておさらいします。

エンジンオイルを交換しないとどうなる?

エンジンオイル交換を疎かにするとエンジン本来の性能が維持できず、場合によってはエンジンに深刻なダメージを与えます。どうしてそのようなことになるのでしょうか。エンジンオイルが劣化すると以下のような不具合がエンジン内部で起こります。
潤滑作用が失われる
金属部品の摩耗が増えてエンジンをスムーズに動かすことができなくなります。
密封作用が低下する
ピストンとピストンリングの隙間を密閉できず、エンジンのパワーを維持できなくなります。
冷却できなくなる
エンジン内部の熱を逃すことができなくなりオーバーヒートの要因になります。
防錆作用が効かなくなる
水分や酸性物質によってエンジン内に発生する錆を防げなくなります。

エンジンオイルはいつ交換する? 走行距離と交換時期の目安は?

国産自動車メーカーが推奨する「交換時期の目安」を一例としてご紹介します。
  標準交換時期 シビアコンディション
ガソリン車 15,000kmまたは1年毎 7,500kmまたは6か月毎
ガソリンターボ車 5,000kmまたは6か月毎 2,500kmまたは3か月毎
ディーゼル車 5,000km〜20,000kmまたは1年毎 2,500km〜10,000kmまたは3か月〜6か月毎
6ヵ月または走行距離5,000km ターボ車は3ヵ月または走行距離2,500km

車(エンジン)によって異なるエンジンオイル交換の目安

自動車メーカーが推奨するエンジンオイル交換の目安(一例)も、オートバックスが推奨する交換の目安も、車(エンジンの違い)によって推奨する使用期間や走行距離が異なります。ここではその主な理由についておさらいします。

ターボチャージャーやスーパーチャージャーなどの過給器が付いている場合
ターボチャージャーやスーパーチャージャーによって過給されるエンジンは発熱量が大きくなります。エンジンオイルは熱によって徐々に分子構造が失われエンジンオイルとしての役割を果たせなくなるため、過給器の付いたエンジンでは劣化が早まる傾向にあります。そのためターボチャージャーやスーパーチャージャーが付いていないエンジンの約半分のサイクルでの交換をおすすめしています。
軽自動車の場合
軽自動車はコンパクトなボディサイズながら室内空間を最大にするためにエンジンルームは極限まで狭められています。また、排気量が小さいことから高い回転数でパワーを稼ぐ傾向にあり、エンジンの負担が大きく同時にエンジンオイルも劣化しやすい使用状況となっています。軽自動車についても推奨交換時期より早めのエンジンオイル交換がおすすめです。
ハイブリッドエンジンの場合
ハイブリッドシステムの多くはエンジンの始動と停止を繰り返す仕組みになっています。オイルが汚れたり、古くなったりしてくると、粘度が低下しエンジン内部の表面にオイルが残らなくなります。この状態でエンジンを始動されると金属同士の接触が増え、ダメージが大きくなります。この始動と停止の頻繁な連続がエンジンオイルへの更なる負担につながるケースがあります。

シビアコンディションとは?乗り方によって変わってくる交換時期

エンジンオイル交換の目安は乗り方によっても異なってきます。車に負担の大きな乗り方はシビアコンディションと呼ばれ、エンジンオイルの劣化にも関わってきます。ここではシビアコンディションの例をご紹介します。

峠道などアップダウンの激しい道
登ったり下ったりを繰り返すエンジンの負担が大きい山岳路をよく走る場合はエンジンオイルの劣化も早くなりがちです。
通勤などの渋滞路
ほとんど停止したままといった状態の渋滞では満足のいく冷却効果が得られずエンジンオイルの負担も大きくなります。
一度に走る距離が短い
エンジンをかけて数キロ走って停止するといった使い方ではエンジンが熱したり冷めたりを繰り返すことで内部に結露が起きます。水分によってエンジンオイルが希釈されオイル本来の機能が損なわれていきます。
大人数で荷物を満載して走る
ミニバンなど定員いっぱいに乗車し、しかもラゲージルームに荷物を満載して走るようなケースでは、エンジン負荷が大きくエンジンオイルにも負担がかかります。
スポーツ走行会などに参加する
エンジンの高回転を維持してサーキットを走るスポーツ走行会ではエンジンオイルの劣化が早まります。また金属パーツの激しい摺動によってスラッジと呼ばれるエンジン内部にたまった燃えカスなども発生しやすくなります。
以上のようなシビアコンディションで車を利用されているドライバーの方は早めのエンジンオイル交換をおすすめします。

エンジンオイルの「使用期間や走行距離」以外の交換の目安

前回エンジンオイルを交換したのはいつだったのか忘れてしまうこともあります。ここでは使用期間や走行距離以外の視点からのエンジンオイル交換の目安をご紹介します。
エンジンオイルの色や量を見て判断する
エンジンオイルのレベルゲージを利用します。エンジンの冷間時にレベルゲージを抜きオイルの汚れを調べます。ただ実際にはオイルの汚れは判別しにくいもので、「真っ黒に汚れている」と言われることもありますが、そもそも数百kmも走ればエンジンオイルの色は黒くなります。そこで少しでも分かりやすくするためにレベルゲージを白い布やキッチンペーパーで拭き取り、布やペーパーに染みたオイルの色を見て判別するようにします。
エンジンノイズが大きくなったように感じる
エンジンノイズが大きく感じるようなら、一因としてオイルの劣化やオイルの量が不足していることを疑いましょう。エンジンオイルが劣化すると粘度が低くなりエンジンノイズが大きくなるケースがありますが、最近の車は遮音性が高くなっておりエンジンノイズ大小の違いを感じにくい傾向があります。
振動が出ていないか
エンジンノイズと同様に、エンジンオイルが不足していたり劣化していたりすると振動が大きくなるケースがあります。

うっかりエンジンオイル交換時期や走行距離が過ぎてしまったら

速やかにエンジンオイルを交換するようにしましょう。また走行中にエンジンオイルのチェックランプが点灯することがありますが、これはエンジン内部の油圧が低下していることを警告するものです。油圧の低下の原因としてはエンジンそのもののトラブルのほかエンジンオイルの不足や劣化が原因となるケースもあります。

エンジンオイルを注ぎ足すメリットとデメリット

オイルレベルゲージでエンジンオイルが不足していることがわかったらエンジンオイルを注ぎ足すことができますが、そのメリットとデメリットがあります。

エンジンオイルを足すメリット
エンジンオイルが不足する主な原因はエンジンオイルの漏れとエンジンオイルの燃焼です。エンジンオイルが不足したまま走行するとエンジンにダメージを与えるので、これを避けるためにエンジンオイルが適正量になるよう足すのは有効な方法です。
エンジンオイルを足すデメリット
エンジンオイルを交換せずに注ぎ足すことを繰り返すとエンジン内にスラッジが堆積します。エンジンオイルの働きのひとつにエンジン内の清浄作用があります。汚れはオイルフィルターにキャッチされるほかエンジンオイルとともにエンジン内を循環します。エンジン内部の複雑な形状部分にこの汚れが堆積するのがスラッジで、スラッジには金属が摺動することによって発生した金属粉も含まれます。金属粉はエンジンの磨耗を助長しエンジンのトラブルを招くケースがあります。エンジンオイルの継ぎ足しはエンジンオイル交換を正しく実施した上で行うべきものです。

次回のエンジンオイル交換のタイミングを忘れないよう記録する

いつエンジンオイルを交換したのか忘れてしまったということもあります。うっかりを防ぐためにオイル交換の時期を記録しておくことが大切です。特にエンジンそのものが酷使されている過走行車や低年式車はエンジンオイル交換などメンテナンスを疎かにすることができません。
目に付くところにオイル交換ステッカーを貼る
オートバックスではエンジンオイル交換をお任せいただいたお車にエンジンオイル交換ステッカーをお渡しさせていただいております。次回の交換時期がひと目で分かるようになっていますのでぜひご活用ください。

アプリを使う

オートバックス公式アプリでは、車両情報で前回オイル交換日・前回購入オイル商品名が確認できます。他にもタイヤ交換・車検の作業予約や、購買情報の確認なども可能です。

>オートバックス アプリ

まとめ

エンジンオイル交換を正しく行うことで車を長持ちさせることができたり、車本来のパワーや低燃費を維持することができます。また静粛性を保つことにもなりますので、快適なドライブを楽しむためにもぜひ早めのエンジンオイル交換を心がけてください。

オイル交換の頻度を多くするとどうなる?
エンジンオイル交換をやりすぎることによる問題は特にありません。
シビアコンディションと言われるエンジンに負担がかかるような状況が多い場合は、
早めの交換がおすすめです。
ネットで購入したオイルを店舗に送ることはできる?
ページトップへ