vol.72
【新米ドライバー必見!】免許・車を手に入れたなら、忘れてはいけない5つの心得!
自動車の運転は交通法規に則り、安全に行うことが大切。ここでは快適なカーライフを過ごすため、5つの心得を紹介いたします。法令を順守すると共に、基本的なルールを守り譲り合いの精神でドライブを楽しんでください。
<心得:その1>交通の流れを把握する
路上では不特定多数のドライバーがステアリングを握り、目的地を目指しています。そのため、感覚や運転スキルの違いによって交通が滞ってしまうことも少なくありません。車線変更では車線を変更する前に後方を確認し、早めにウインカーを点滅させましょう。慌ててステアリングを切るのは厳禁。自分の進みたいレーンをしっかりと決め、無駄な車線変更をしないことが大切です。
また、自分の目的地にスムーズにたどり着くことも、流れを乱さないためには大切。見知った土地でしかドライブしないという方も、最新のカーナビをチェックしておくことをおすすめします。最新のカーナビについては、前回の記事(【最新カーナビ事情】GPSだけじゃない、最新技術を活用した色々な使い方!)にてご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
<心得:その2>愛車の点検を忘れない
最近の車は性能が向上し“メンテナンスフリー”と呼ばれていますが、過信するのは危険。エンジンオイル量、タイヤのキズ、空気圧、ウォッシャー液量など、日頃からチェックするクセを付けましょう。
まず、エンジンオイルは定期的な交換が必要になります。走行距離が短かったとしても、オイルは酸化することによって十分な性能を発揮できなくなることを覚えておきましょう。
運転する前にタイヤのキズや空気圧を確認することも重要。タイヤに異物が刺さっているとバーストの原因になりとても危険。空気圧が低い場合にも燃費の悪化やバーストにもつながるので、規定の空気圧に調整しておきましょう。
万が一の時、強い味方になる便利グッズを手に入れる!
トラブルを未然に防ぐ点検は、専用アイテムで効率アップ!
快適なドライブを楽しむために愛車の点検は欠かせません。大きなトラブルを未然に防ぐためにも、日頃のチェックを心がけましょう。「メンテナンスが苦手……」という方は、こちら(メンテナンス関連記事一覧)を参考にしてください。
<心得:その3>マナーを守って他人に迷惑を掛けない
運転は楽しいものですが、自分本位で行動してしまうことで他のドライバーや歩行者に迷惑を掛けるだけでなく、大きなリスクを生んでしまいます。
交差点での迷惑行為も気をつけたいポイント。停車位置を無視して交差点内に侵入し、交差する車の進路を塞いでしまったり、横断歩道を渡る歩行者の邪魔をしたりするドライバーも増えています。無理に交差点に進入せず、あせらずに早めの停止を心掛けましょう。
<心得:その4>気持ち良く運転できる環境を作る
春のロングドライブには、車内空間を快適にする便利グッズがおすすめです。車内環境を整えることで、ドライブがより楽しくなることは間違いありません。
万が一の時にも慌てない、事前の準備が安心感を生む!
▼パンク修理剤
快適な車内の環境が整ったらトラブル時のアイテムもしっかりと用意しておきましょう。急なパンクやバッテリー上がりなど、万が一のトラブルでも慌てず騒がず対応できるよう準備をしておくことが重要です。万が一パンクをした場合でも、緊急用のパンク修理剤を持っているだけでも安心感は向上します。
<心得:その5>カーライフを楽しむ
カーライフをより充実させたい方におすすめなのが、ドレスアップやチューニング。音楽が好きな方はスピーカーの追加をはじめ、カーオーディオ、カーナビのグレードアップもおすすめです。
走りを楽しみたい方はホイールやタイヤを交換したり、サスペンションやブレーキの性能を向上させたりするカスタムがおすすめです。自分の走り方に合わせてスポーツシートに換装するのも良いでしょう。
また、自分だけの空間としてガレージライフを楽しむのもおすすめです。プロが使うような工具やツールボックス、好みのカー用品のロゴを使った看板などを並べて愛車との時間を楽しみましょう。
自分らしさを楽しむことで、カーライフは豊かになる!
車はドライブを楽しむだけでなく、自分らしさを加えることも喜びのひとつ。個性を演出することで、より愛着が湧くことは間違いありません。ドレスアップやチューニングを施して、ワンランク上のカーライフを満喫するためにも、法令や交通ルール、マナーを守ることを忘れないでくださいね。
