車の名義変更を別居の親子間で行うには?必要書類と自動車保険の場合
車を親子間で譲渡する場合、定められた期間内に「車の名義変更」の手続きを行う必要があります。
では、別居している親子間で車を譲渡する場合、名義変更にはどのような書類や手続きが必要なのでしょうか。また、自動車保険の「任意保険」の等級引き継ぎが可能かどうかも気になるところです。
この記事では、車の名義変更を別居の親子間でする際の必要書類と手続きのほか、自動車保険などの名義変更の手続きについて解説します。
車の名義を変更する際にはいくつかの手続きが必要

車の所有権を譲り渡した場合、車の名義変更の手続きが必要です。
まず必要なのは、車検証上の所有者名義を変更する手続きです。道路運送車両法第13条により義務付けられているこの手続きは、原則的に所有者が変わってから15日以内に、管轄の運輸支局や軽自動車検査協会事務所などの窓口で行う必要があります。
定められた期間内に名義変更を行わないと、納税や保険金の支払い手続きなどで問題が発生する可能性があるので注意しましょう。場合によっては、50万円以下の罰金が科せられることもあります。
このほか、自動車保険でも名義変更の手続きが必要となります。自動車保険には「自賠責保険」と「任意保険」の2種類がありますが、必要書類を用意して送付したり、電話で連絡したりすることで名義変更の手続きが可能です。
車の名義変更は親子間でも必要
同居・別居にかかわらず、親子間の譲渡でも車の名義変更は必要です。
なお、同居の親から子供に自動車保険を譲渡する場合、任意保険の契約における「記名被保険者」(車を主に運転する人)の高割引率の等級を引き継ぐことで、子供は支払う保険料を抑えることができます。一方、別居の場合、記名被保険者の名義変更と等級の引き継ぎはできないので注意しましょう。
別居の親子間で車検証の名義変更をする場合の必要書類と手続きの流れ

車検証の名義変更を行う際に必要な書類と手続きは、普通車と軽自動車で少し異なる部分があります。ここでは、車検証の名義変更を別居の親子間で行う場合の必要書類と、手続きの流れについて解説します。
別居の親子間で車検証の名義変更をする場合の必要書類(普通車の場合)
普通車の車検証の名義変更は、正式には「移転登録」といいます。別居の親子のうち、車の新所有者が新使用者であり、その本人が名義変更を行う際には、実印とともに下記の書類が必要です。
■新所有者が普通車の名義変更を行う場合に必要な書類
必要書類 | 内容 | 準備 |
---|---|---|
移転登録申請書 | 新所有者(※1)が実印を押したもの | 新所有者 (※1) |
委任状 | 旧所有者(※2)が実印を押したもの | 旧所有者 (※2) |
印鑑登録証明書 | 発行後3ヶ月以内のもの | 新所有者・旧所有者 |
自動車検査証(車検証) | 旧所有者 | |
自動車税(環境性能割・種別割)申告書 | 新所有者 | |
自動車保管場所証明書(車庫証明書) | 警察署で発行から概ね1ヶ月以内のもの | 新所有者 |
譲渡証明書 | 旧所有者が実印を押したもの | 旧所有者 |
手数料納付書 | 所定の手数料印紙を貼付したもの | 新所有者 (※1) |
※1 旧所有者が名義変更を行う場合は旧所有者となる。
※2 旧所有者が名義変更を行う場合は新所有者となる。
このほか、旧所有者の住所が提出書類の記載と異なる場合には、旧所有者が住民票など、住所のつながりを証明する書類を用意する必要があるので注意が必要です。
別居の親子間で名義変更をする場合の必要書類(軽自動車の場合)
軽自動車の名義変更は普通車より簡略化されており、下記の書類が必要です。
申請者が新使用者以外の場合は、「申請依頼書」が必要ですが、それ以外は必要書類に大きな差異はありません。また、普通車と異なり、車庫証明書や実印も不要です。
■軽自動車の名義変更に必要な書類
必要書類 | 内容 | 準備 |
---|---|---|
軽自動車税(環境性能割・種別割)申告書 | 新所有者 | |
使用者の住所を証する書面 | 住民票の写し(マイナンバーが記載されていないもの)あるいは印鑑登録証明書のいずれか1点 | 新所有者 |
自動車検査証変更記録申請書 | 新所有者 | |
自動車検査証(車検証) | 旧所有者 | |
車両番号標(ナンバープレート) | 管轄が変更となる場合に必要 | 旧所有者 |
自動車検査証記入申請書は、軽自動車検査協会の窓口で入手できます。軽自動車税(種別割・環境性能割)に関する申告書は、自動車検査登録所に隣接する税窓口で入手可能です。
車検証の名義変更を別居の親子間で行う場合の手続きの流れ
車検証の名義変更を別居の親子間で行う場合の手続きは、普通車の場合、下記の流れで行います。
<普通車の車検証の名義変更の手続き>
- 名義変更に必要な書類を準備する
- 管轄の運輸支局などの窓口へ行く
- 自動車検査証変更記録書と手数料納付書を窓口で入手する
- 手数料印紙を購入し、移転登録申請書を作成・提出する
- 名義変更された車検証を受け取る
- 併設された自動車税事務所で自動車税を申告する
軽自動車の場合は、管轄の軽自動車検査協会の事務所・支所・分室へ行くことになります。
<軽自動車の車検証の名義変更の手続き>
- 名義変更に必要な書類を準備する
- 管轄の軽自動車検査協会の事務所・支所・分室の窓口へ行く
- 自動車検査証変更記録申請書を窓口で入手し、作成・提出する
- 名義変更された車検証を受け取る
- 併設された税窓口で自動車税を申告する
なお、地域によっては管轄の警察署に、自動車保管場所届出書の届出が必要な場合もあります。
別居の親子間で自動車保険の名義変更をする場合の必要書類と手続きの流れ

別居の親子間で自動車保険の名義変更を行う場合は、どのような書類を用意すればいいのでしょうか。
ここでは、別居の親子間における自動車保険の名義変更時の必要書類と手続きの流れについて解説します。
別居の親子間で自賠責保険の名義変更をする場合の必要書類
自賠責保険は、交通事故による被害者救済を目的として、すべての車が加入することが義務付けられている保険のため、「強制保険」ともいわれます。自賠責保険は車に紐付く保険のため、親子間で車を譲渡して、自賠責保険だけ譲渡しないということはできません。
ですから、名義変更では車の新所有者に自賠責保険契約の権利を譲渡することになります。自賠責保険の名義変更(権利譲渡)の手続きには、以下のような書類が必要です。
■自賠責保険の名義変更(権利譲渡)に必要な書類
必要書類 | 内容 |
---|---|
自賠責保険証明書 | |
自動車損害賠償責任保険承認請求書 | |
権利譲渡にかかわる確認書 | 書類の名称は保険会社によって異なる |
自動車検査証(車検証)、本人確認書類のコピー | 権利譲渡確認のため譲渡人の本人確認が必要 |
また、旧所有者(譲渡人)と新所有者(譲受人)の両方の印鑑が必要です。詳しくは、加入中の保険会社に問い合わせてみてください。
別居の親子間で任意保険の名義変更をする場合の必要書類
任意保険は、自賠責保険では補償されない運転者自身のケガや車の修理代などを補償する保険です。任意保険には、3種類の名義があります。
■任意保険の名義
名義 | 役割 | 内容 |
---|---|---|
記名被保険者 | 車を主に運転する人 | 任意保険の補償対象の中心となる |
保険契約者 | 任意保険の契約をする人 | 保険料を支払う |
所有者 | 車検証上の車を所有する人 | - |
任意保険で、これらの名義を変更するときには、すべて手続きが必要です。
なお、前述のとおり、別居の親子間では、任意保険の名義変更はできません。別居の親子間で車を譲渡した場合、新所有者が任意保険に新たに加入し直す必要があります。
ちなみに、同居している親子間は、任意保険の名義変更ができます。場合によっては、保険等級の引き継ぎも可能です。
任意保険の名義変更には、主に下記の書類が必要です。
<任意保険の名義変更時に必要な書類>
- 運転免許証などの本人確認書類
- 車検証
- 現在の保険証券
保険会社によっては必要書類が異なる場合もあるため、名義変更の際には加入する保険会社に問い合わせ、必要な書類を確認するようにしましょう。
自動車保険の名義変更を別居の親子間で行う場合の手続きの流れ
別居の親子間で自動車保険の名義を変更する場合は、下記のように手続きを行います。
<自動車保険の名義変更の手続き>
- 名義変更に必要な書類を準備する
- 加入する保険会社に問い合わせる
- 送付された書類に必要事項を記入して提出する
保険会社によっては、電話で完結する場合もあるので、加入する保険会社に確認するようにしてください。
親子間の車の名義変更時の注意点

別居・同居に限らず、親子間で車の名義変更をする場合には、いくつか気をつけたいことがあります。ここでは、親子間の車の名義変更時の注意点について解説します。
車検切れの普通車は名義変更不可
親子間で車の譲渡に伴う名義変更をする際、車検が切れている普通車の場合は、そもそも手続きを進めることができません。親や子供が車に長期間乗っておらず、気づいたら無車検状態になっていた場合には、まず車検に通す必要があります。
無車検車は公道での走行ができないため、仮ナンバーを取得したり、車の引き取りサービスに依頼したりして車検を通しましょう。なお、軽自動車は車検切れであっても、名義変更は可能です。
車検切れについては、下記の記事もご覧ください。
関連記事:車検切れで車を運転したときの罰則は?対処法と車検費用を解説
所有者死亡の場合は相続手続きが必要
普通車の旧所有者が死亡し、その車を譲渡する場合、まずは相続手続きが必要です。この場合、車はいったん相続人全員の共有財産となり、誰が相続するのかを話し合います(遺産分割協議)。
相続人が決定したら、普通車の場合は車検証や戸籍謄本のほか、遺産分割協議書などの書類を用意し、名義変更手続きを行います。なお、軽自動車の場合、遺産分割協議書は不要です。
名義変更を行わないと相続人の財産として認められない上、保険金の支払いが行われない場合もあるので注意してください。
親子間で譲渡された車の買取はオートバックスカーズに依頼しよう
親子間で車を譲渡する際には、車検証上の所有者や自動車保険の契約者などの名義に関して、変更手続きが必要です。必要な書類を集め、できるだけ早く手続きするようにしましょう。
もし別居していた親から相続した自動車を手放すことを検討している場合には、複数の見積もりを取って比較したり、信頼する車買取業者に買い取ってもらったりすることをおすすめします。
車の売却を検討している場合は、信頼と実績のある買取業者を選ぶことも大切なポイントです。2023年 オリコン顧客満足度®ランキング 車買取会社「担当者の接客力」で5年連続No.1の評価を受けているオートバックスカーズは、安心していただける車買取を実施しております。
オートバックスカーズの車買取は、特許取得の査定システム「査定Dr.」で査定を行い、買取見積もりを書面で発行します。さらに、じっくりと売却の検討をしていただくために、査定価格を5日間保証しております。
車の買取をご検討の際は、ぜひオートバックスカーズの車買取をご利用ください。