vol.32
「マフラーの音や形状にこだわっていますか?」オシャレな見た目とサウンドをゲット!マフラー選びのポイント
オートバックス・ドットコムのメールマガジンで行った「マフラーの音や形状にこだわっていますか?」という読者アンケートによると、50%の方が「静かさを大事にしている」、23%の方が「スポーティーな音にこだわっている」、17%の方が「デザインにこだわっている」という結果でいた。
ちなみに「その他」の回答は、少しマニアックな音へのこだわりも寄せられました。そんなマフラーですがアフターパーツに交換することで、簡単に音を変えることができるのです。そこで今回は、「そもそもマフラーって何?」「選ぶ際のポイントは?」といった疑問にお答えします。
そもそもマフラーって何?
マフラーは、クルマの排気装置の最後に取り付けられている「消音装置」のことです。クルマが作り出す音を小さくすることが目的ですが、交換することでパワフルな排気音はもちろん、パワーアップが狙えることもある重要なパーツなのです!
マフラーを交換するメリットと注意点
現在、さまざまなアフターメーカーから個性的なマフラーがリリースされています。こちらでは、簡単にマフラー交換のメリットや注意点をご紹介しますので、ぜひマフラー選びの参考にしてください。
メリット
- 見た目が変わるのでドレスアップに効果的です!
- 迫力のサウンドが手に入ります!
- パワーアップが期待できます(排気効率が向上する)!
外観や音に関するメリットが中心ですが、マフラーを交換することでパワーアップも期待できるんですよ!
注意点
- 音が大きくなるので近所迷惑になることがある
- 製品によっては車検に通らなくなることがある
マフラーによっては音量が大きくなると近所迷惑になることも……。また、マフラーには音量規制があり、レース用などの製品は車検に通らなくなってしまうこともあります。でも最近では、静かだけどスポーティーなサウンド、音量を抑えつつパワーアップが望めるマフラーも多数用意されていますのでご安心ください♪
意外と知らない!?マフラー各部の名称について
マフラーと言ってもパートごとに名前があるんですよ!
テール
テールはマフラーの一番後ろに付いているパイプ部分です。外からでも見える部分なのでデザイン性もとっても重要! 丸型や楕円型、角型などの形状、またステンレスやチタンなどの素材から選ぶことができます。
サイレンサー
上記でも紹介しましたが、マフラーはとても複雑な構造のパーツです。サイレンサーの内部には多数の仕切りと吸音材が詰っていて、クルマが作り出した大きな音を小さくしてくれます。
サブサイレンサー
マフラーの後ろについているサイレンサーだけで消音しきれない場合は、その手前(メインパイプの手前や中間あたり)にもう1つサイレンサーが付いている場合があります。メインサイレンサーの補助的な役割を果たしています。
メインパイプ
マフラーの大部分を占めるパーツで、エンジンの排気をスムーズにする排出する役目があります。
マフラー選びのポイントは「見た目」と「音質」、そして「音量」です。比較的手軽にカスタマイズできるパートなので、もう少し個性がほしいという方はお気軽にチャレンジしてみてください♪ オートバックスでは、皆さんからのアンケート応募も大募集中ですのでメールマガジンをご利用いただければ幸いです。
オートバックスでは、皆さんからのアンケート応募も大募集中ですのでメールマガジンをご利用いただければ幸いです。
